NFLのルールブック「OFFICIAL PLAYING RULES OF THE NATIONAL FOOTBALL LEAGUE※」を理解するための翻訳。
※原文はNFL Football OperationsのHPで閲覧可能
【目次】 ※番号=Rule-Section-Article
3-1 公認ルール(APPROVED RULING, A.R.)
3-7 クローズラインプレー(CLOSE-LINE PLAY)
3-21 アウトオブバウンズ、インバウンズ、インバウンズスポット
4-5-3 ツーミニッツウォーニング前のインジャリータイムアウト
4-5-4 ツーミニッツウォーニング後のインジャリータイムアウト
7-4 スナップ前・スナップ時の行為
7-4-1 レディフォープレー
7-4-2 フォルススタート
7-4-3 エンクローチメント
7-4-5 オフサイド
7-4-6 完全停止
7-4-7 シフト
7-4-8 イリーガルモーション
7-5 スナップ時の選手配置
7-5-1 オフェンスチーム
7-6 ボールインプレー
7-6-1 ボールインプレー
7-6-2 スナップ
7-6-3 スナッパーの制限事項
7-6-4 適正なスナップ
8-1 フォワードパス
8-1-1 定義
8-1-2 適正なフォワードパス
8-1-3 パス成功、インターセプト
8-1-4 パス不成功
8-1-5 有資格レシーバー
8-1-6 無資格レシーバー
8-1-7 適正なタッチ
8-1-8 フォワードパス中の不正なタッチ
8-2-1 定義
8-3 無資格レシーバーのダウンフィールド侵入
8-3-1 適正・不正な行為
8-3-2 パスが投じられた後
8-4 有資格レシーバーとの接触
8-4-1 5ヤード以内での適正な接触
8-4-2 5ヤード以内での不正な接触
8-4-3 5ヤード以遠での不正な接触
8-4-4 5ヤード以遠での偶発的な接触
8-4-5 不正なカットブロック
8-4-6 ディフェンスのホールディング
8-4-7 制限の解除
8-5 パスインターフェアランス
8-5-1 定義
8-5-2 ボールが空中にある間に攻守双方に禁止されている行為
8-5-3 ボールが空中にある間に攻守双方に認められている行為
8-5-4 その他オフェンスが禁止されている行為
8-6 適用地点
8-6-1 適用地点
8-7 バックワードパスとファンブル
8-7-1 バックワードパス
8-7-2 バックワードパスがアウトオブバウンズ
8-7-3 ファンブル
8-7-4 ボールを手で前進させる行為
8-7-5 4thダウンギャンブル
8-7-6 2ミニッツ後のファンブル
8-7-7 チームAがバックワードパスもしくはファンブルしたときの適用地点
9. スクリメージキック
9-1 スクリメージからのキック
9-1-1 スクリメージ上・手前からのキック
9-1-2 キック中のライン上の選手
9-1-3 ディフェンスチームのフォーメーション
9-1-4 キック中のブロック
9-1-5 キッキングチームの選手が自ら外に出た場合
9-2 スクリメージキックへのタッチ
9-2-1 ライン手前でのタッチ
9-2-2 ラインから先での最初のタッチ
9-2-3 キッキングチームの選手がアウトオブバウンズに出る
9-2-4 キックのブロック
9-2-5 ボールのバッティング・不正なキック
9-3 スクリメージキックのキャッチ・リカバリー
9-3-1 ライン手前でのキャッチ・リカバリー
9-3-2 ラインから先でのキャッチ・リカバリー
9-3-3 レシーバーのキャッチ・リカバリー
9-3-4 両チームの選手が同時にキャッチ・リカバリーした場合
9-4 ボールがゴールラインを越える、ゴールポストに接触する、アウトオブバウンズに出る、ボールデッドとなる
9-4-1 ボールがゴールラインを越えた場合
9-4-4 ボールがアウトオブバウンズに出た場合・リカバーされなかった場合
9-5 適用地点
9-5-1 適用地点
10. キックの捕球、フェアキャッチ
10-1 キックを捕球する機会
10-1-1 インターフェアランス
10-2 フェアキャッチ
10-2-1 定義
10-2-2 フェアキャッチシグナル
10-2-3 制約
10-2-4 フェアキャッチ後のインプレー
10-2-5 ピリオド延長
11. 得点
11-1 得点
11-1-1 勝利チーム
11-1-2 得点の種類
11-2 タッチダウン
11-2-1 タッチダウンプレー
11-3 トライ
11-3-1 一般ルール
11-3-2 トライの結果
11-3-3 トライ中のファウル
11-3-4 トライ後のキックオフ
11-4 フィールドゴール
11-4-1 フィールドゴール成功
11-4-2 フィールドゴール失敗
11-4-3 フェアキャッチキック
11-4-4 ティー不使用
11-4-5 次プレーのボール
11-5 セイフティ
11-5-1 セイフティ
11-5-2 セイフティ後のインプレー
11-6 タッチバック
11-6-1 定義
11-6-2 タッチバック
11-6-3 次プレーのボール
12. プレーヤーの行為
12-1 ブロック、手や腕の使用
12-1-1 適正・不正なブロック
12-1-2 オフェンス選手の適正なブロック
12-1-3 オフェンス選手の不正なブロック
12-1-4 ランナーの補助とインターロッキングインターフェアランス
12-1-5 ディフェンス選手の適正な手の使用
12-1-6 ディフェンス選手のホールディング
12-1-7 ディフェンス選手の不正な手の使用
12-1-8 トリッピング
12-2 パーソナルファウル
12-2-1 クリッピング
12-2-2 ピールバックブロック
12-2-3 不正なカットブロック
12-2-4 キック時およびボール保有権が変わった時の腰より下へのブロック
12-2-5 チョップブロック
12-2-6 クラックバックブロック
12-2-7 ブラインドサイドブロック
12-2-8 アンネセサリィラフネス
12-2-9 無防備な選手
12-2-10 ヘルメットの使用
12-2-11 ラフィングザパサー
12-2-12 ラフィング・ランニングイントゥザキッカー
12-2-13 ラフィングザホールダー
12-2-14 ストライキング、キッキング、膝蹴り
12-2-15 ツイスト、プル、ターンニングザフェイスマスク、ヘルメットオープン
12-2-16 ホースカラータックル
12-2-17 ヘルメットの武器としての使用
12-3 アンスポーツマンライクコンダクト
12-3-1 禁止事項
12-3-2 スコアを妨害する反則
12-3-3 ゲームクロックを意図的に操作する反則
12-3-4 明らかにアンフェアな行為
12-4 自動的な退場
12-4-1 複数回のアンスポーツマンライクコンダクト
12-5 不正なバットとキック
12-5-1 不正なバット
12-5-2 不正なボールキック
13. 非プレーヤーの行為
13-1 非プレーヤーの行為
13-1-1 非プレーヤーの反則
13-1-2 タイムアウト中のスタッフのフィールドイン
13-1-3 ベンチの信任
13-1-4 制限区域
13-1-5 サイドラインでの動き
13-1-6 ベンチエリア外
13-1-7 プレーヤー以外のアンフェアな行為
13-1-8 プレーヤー以外のメンバー
14. 罰則
14-1 一般ルール
14-1-1 罰則の拒否
14-1-2 罰則後のダウン数
14-1-3 罰則の選択(複数の反則)
14-2 罰則の特例
14-2-1 ハーフディスタンス
14-2-2 ゴールラインを越えた位置での反則
14-2-3 得点中の反則
14-3 罰則の基準地点
14-3-1 総則
14-3-2 非プレーヤーの反則
14-3-3 明示されない基準地点
14-3-4 適用地点
14-3-5 基本地点
14-3-6 three and one method of enforcement
14-4 罰則の適用点
14-4-1 スナップ前・スナップ時の反則
14-4-2 ランプレー中の反則
14-4-3 ボール保有権が移る前のランプレー中の反則
14-4-4 ボール保有権が移った後の反則
14-4-5 パスプレー中の反則
14-4-6 バックワードパス・ファンブル中の反則
14-4-7 フリーキック中の反則
14-4-8 スクリメージキック中の反則
14-4-9 デッドボール中の反則およびダウン間での反則
14-5 両チームの反則
14-5-1 ボール保有権が移らない状況での両チームの反則
14-5-2 ボール保有権が移る状況での両チームの反則
15. インスタントリプレイ
15-1 リプレイレビューの導入
15-1-1 チャレンジ
15-1-2 オフィシャルからの要求
15-2 リプレイレビュー
15-2-1 ルールの変更
15-2-2 レビューの時間
15-2-3 レビューの範囲
15-2-4 尊重されるボール保有権
15-2-5 独立にレビューされたルール
15-3 レビュー可能なプレー
15-3-1 プレーの状況
15-3-2 保有権にかかわるプレー
15-3-3 ボールか地面への接触を含むプレー
15-3-4 ゴールラインに関わるプレー
15-3-5 境界線に関わるプレー
15-3-6 スクリメージラインに関わるプレー
15-3-7 ダウン更新に関わるプレー
15-3-8 スナップ時にフィールドにいる選手数
15-3-9 試合の管理
15-3-10 その他のレビュー可能なプレー
15-4 レビューできないプレー
15-5 ゲームクロックの管理
15-5-1 ゲームクロックのリセット
15-5-2 10秒ランオフ
15-6 チャレンジ後のタイプアウト
15-6-1 チャレンジ失敗
15-6-2 タイムアウトの回復
15-7 反則
15-7-1 反則の管理
15-7-2 判定の変更に伴う反則の取り消し
15-7-3 判定の変更に伴う反則の適用
15-8 コミュニケーションの断絶
16. オーバータイム
16-1 オーバータイムの進行
16-1-1 同点
16-1-2 規定の時間の終了
16-1-3 延長
16-1-4 プレシーズンとレギュラーシーズンのオーバータイム
16-1-5 ポストシーズンのオーバータイム
16-1-6 退場選手
16-1-7 一般・特殊ルールの適用
17. 緊急事態、アンフェア行為
17-1 緊急事態
17-1-1 フィールド上の非プレーヤー
17-1-2 フィールドの管理
17-1-3 試合の打ち切り
17-1-4 緊急事態
17-1-5 リーグの権限
17-1-6 延期
17-1-7 試合前の脅威
17-1-8 試合の中断
17-1-9 試合日・試合会場の変更
17-1-10 ポストシーズンの中断
17-1-11 試合再開
17-2 アンフェアな行為
17-2-1 コミッショナーの権限
17-2-2 クラブの抗議の禁止
17-2-3 アンフェアな行為に対する罰則
18. キャプテン
18-1 ガイドライン
18-1-1 キャプテンの人数
18-1-2 コイントス
18-1-3 罰則の選択
18-1-4 キャプテンの交代
19. 審判
19-1 審判団
19-1-1 試合の審判
19-1-2 管轄
19-1-3 レフェリーの権限
19-1-4 責任と分担
19-2 NFLスタッフによるゲーム管理の補助